こんにちは!こまつ(minischnauzer_k)です!
「子犬を我が家に迎えたい!でも、何から手をつければいいのか全くわからない..?」というお悩みはないでしょうか?
心配はいりません!!
この記事をご覧になれば、子犬を迎える際に注意すべきポイントや気をつけることなどが全てがわかるようになります。
- STEP1目次を確認するまずは目次を確認して、見たい見出しをタップ
- STEP2『あわせて読みたい』から記事へアクセス各見出し内にある『あわせて読みたい』から記事へリンク

それでは見ていきましょう!
子犬の選び方

愛犬と長く健康で一緒に過ごすためにも、子犬選びはとても重要になります。
どんなに可愛いくても、心身の健康に不安があれば考えものです。
子犬選びのポイントは大きく3つありまして、その3つをきちんとチェックすることで、『失敗しない子犬選び』をすることができます。
- 実際に対面して見る
- 容姿をチェックする
- 性格をチェックする
詳しい解説は↓の記事をご覧ください。

子犬の迎え方

子犬の迎え方は、大きく分けて3つあります。
- ペットショップから迎える
- 専門ブリーダーから迎える
- ネットショップから迎える
どの方法にもメリット・デメリットがあるので、ご自身に一番合った方法を選んでください。
子犬の購入方法 | おすすめ度 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
ペットショップ | ![]() |
・子犬を見ることができる・すぐに購入できる・道具などが揃えやすい | ・質のよくない子犬がいる・店によって対応がまちまち・早い段階で母犬と離されている |
専門ブリーダー | ![]() |
・子犬の生育環境を知れる・質の高い子犬が迎えられる・アフターフォローが充実 | ・ブリーダーを見つけにくい・質のよくないブリーダーもいる |
ネットショップ | ![]() |
・情報収集が簡単で楽・即時性が高い・子犬の比較がしやすい | ・悪質な業者もいる・お目当ての子犬が見つかっても遠方の場合がある |
詳しい解説は↓の記事をチェックしてください。

子犬を迎える前に準備したいもの

子犬を迎えた後にあれがないこれがないとならないように事前準備を行いましょう。
ただ、事前に準備したものが子犬に合わない可能性もあるので、嫌がる素振りを見せたり使わなかったりする場合は柔軟に変化させる必要があります。
- サークル
- クレート
- ベッド
- フードボウル
- フード
- トイレ&トイレシーツ
- グルーミンググッズ
- 首輪・リード
- おもちゃ
- 毛布・タオル
詳しくは↓の記事から。

子犬を迎えるための部屋環境整理

思わぬアクシデントで子犬が怪我をしたりしないように、また子犬と飼い主さんどちらも快適に過ごせるように、安全で快適な環境づくりを行いましょう。

詳しくは↓の記事をご覧ください。

子犬を迎える前に家族でルールを決める

子犬を迎えるにあたって、我が家のルールを統一しておきましょう。
パパはソファに乗ってもいいと言っているのに、ママはダメと言う等があると子犬は混乱してしまいます。
どの行動はOKでどの行動はNGなのかを家族で統一しましょう。
詳しくは↓の記事から。

子犬を迎える当日に気をつけること

子犬を迎える当日は以下に気をつけましょう。
- 午前中に迎えに行く
- 車で迎えに行くなら2人以上で
- 迎えた当日は構いすぎない
- 子供がいる場合、触れ合い方を教える
詳しい内容は↓の記事をチェックしてください。

血統書について学ぶ

犬種にはそれぞれ理想の姿を定めた『犬種標準(スタンダード)』というものがあり、固定された形態や特徴があります。
純粋犬種の繁殖をするときは、優れた犬質の維持向上のため、生まれた子犬が犬種標準により近くなることを目指して繁殖計画を立てなければなりません。
よい資質だけではなく、好ましくない資質についても、どの祖先から受け継がれているのか、両親犬だけではなく祖先犬まで遡り、過去にはどのような繁殖が行われていたのかを知る必要があります。
ここで重要な役割を果たすのが、血統証明書なのです。
血統証明書には、その犬の数台前の祖先まで遡って記載されているので、きちんとした交配をする上で大切な資料になるのです。
きちんとした交配を行わないと
- 姿形が理想系から外れてしまう
- 遺伝的な病気を発症してしまう
- 性格的な難点を持って生まれてしまう
というような点が考えられます。
更に詳しく解説している記事は↓から。

子犬を飼ったらまず畜犬登録をしよう

畜犬登録とは、飼い主さんが居住している市町村区に飼い犬の登録を行うことです。
生後91日以上の犬を飼っている場合、飼い主さんが行うように法律で決められています。
- STEP1犬を迎え入れるまずは愛犬を迎え入れましょう
- STEP2狂犬病予防注射を受ける生後30日を過ぎたら、動物病院等で狂犬病予防注射を受けましょう
- STEP3『狂犬病予防注射済証明書』を貰う忘れずに貰いましょう
- STEP4畜犬登録を行う『狂犬病予防注射済証明書』の発行から30日以内に市町村区で畜犬登録を行います
- STEP5『狂犬病予防注射済証明書』、『犬鑑札』の金属プレートを貰う最後に『狂犬病予防注射済証明書』と『犬鑑札』の金属プレートを貰って完了です
詳しい解説は↓の記事をチェックしてください。
