こんにちは!こまつ(minischnauzer_k)です!
「ミニチュアシュナウザーを飼いたい!でも見た目の特徴を知った上で検討したい!」というお悩みはないでしょうか?
そんな方に向けて、今回はミニチュアシュナウザーのスタンダード講座を作成しました。
ミニチュアシュナウザーの見た目の特徴を知りたい!
ミニチュアシュナウザーの理想の姿を知りたい!
そもそもスタンダードってなんなの?
それでは具体的な内容を見てきましょう!
スタンダード(犬種標準)とは?
まずは、スタンダード(犬種標準)について紹介します。
スタンダードとは、その犬種の姿や形、能力、性質などを保存するために定められたもので、繁殖していく上で優良な犬を保存していくためにとても重要な役割を持っています。
犬種標準とは、それぞれの犬種の理想像を作りあげて記述したものであり、ドッグショーの出陳並びに計画繁殖する犬の参考にするものです。
一般社団法人ジャパンケネルクラブ(https://www.jkc.or.jp/archives/important_notice/13849)
この事項から外れることがあっても、その犬種として、家庭の良き伴侶として飼育されることに問題はありません。
また、世界中には800種類以上の犬が存在しており、スタンダードとして「標準的な容姿」を定めておくことで、その犬種を全く知らない人にも簡単に伝えることができるという目的もあります。

ミニチュアシュナウザーのスタンダード
ミニチュアシュナウザーにも例外なく、スタンダードが細かく定められています。
家庭で飼う分には知らなくてもよい知識ではありますが、赤ちゃんが欲しい際や未来に美しく健康なミニチュアシュナウザーを繋げていくためにもスタンダードはとても重要です。
あまりにもスタンダードから離れた交配を続けてしまうと、
- 外見や性質が崩れてしまう
- 遺伝的な病気を患ってしまう
といった、生物的によろしくない状態になってしまうこともあります。
以下がミニチュアシュナウザーのスタンダードから一部抜粋した情報です。
このように犬種ごとに細かく理想形が定義づけられています。

断耳と断尾について
少し前の時代だとミニチュアシュナウザーの断耳と断尾は当たり前に行われていました。
元々作業犬だったミニチュアシュナウザーは、ねずみ捕りの際に反撃を受けて怪我をしやすいのが耳と尻尾でした。
そのために昔は断耳と断尾をしていたという背景がありますが、家庭犬として飼われるようになった今は、実用性がありません。
そのために飼い主さんの意向によって断耳と断尾をしない自然体のミニチュアシュナウザーが増えてきています。
ただ、断耳と断尾を行うことによって、ミニチュアシュナウザーらしさは出ますので、よく考えて決断するようにしましょう。
まとめ

ミニチュアシュナウザーのスタンダード(犬種標準)についておわかりいただけたと思います。
おさらいしましょう!
- スタンダードには、繁殖していく上で優良な犬を保存していくためにとても重要な役割がある
- ミニチュアシュナウザーにもスタンダードがある
- 断耳と断尾は飼い主さんの意向で決めてよい
ミニチュアシュナウザーのスタンダード(犬種標準)知りたい方は、本記事を参考にしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!