こんにちは!こまつ(minischnauzer_k)です!
「血統書って聞いたことあるけど、子犬を迎えるにあたって知っておいた方がいいの?..」というお悩みはないでしょうか?
そんな方に向けて、今回は子犬の情報が詰まっている情報の宝庫である血統証明書について学びましょう!
おすすめです!
血統書ってどんなもの?
血統書を見れば何がわかるの?
血統書に書いてある内容を知りたい!
それでは、具体的な内容を見ていきましょう!
血統書は情報の宝庫です

ペットショップやブリーダーさんから子犬を購入すると、血統書が送られてきます。
この血統書、実はさまざまな情報が詰まっているんです。
下記が実際の血統証明書になります。

血統書を発行している団体はいくつかありますが、最も多いのはの血統証明書です。 一般社団法人ケネルクラブ(JKC)
血統証明書は、血統証明された同一犬種の父母によって生まれた子供に対して発行されるもので、人間で言う戸籍のようなものにあたります。
純粋犬種はこの血統証明書によって、子犬自身、両親から祖先まで全て同一の犬種であることが証明されなければならなくてっいます。
犬種標準を維持するために
犬種にはそれぞれ理想の姿を定めた『犬種標準(スタンダード)』というものがあり、固定された形態や特徴があります。
純粋犬種の繁殖をするときは、優れた犬質の維持向上のため、生まれた子犬が犬種標準により近くなることを目指して繁殖計画を立てなければなりません。
よい資質だけではなく、好ましくない資質についても、どの祖先から受け継がれているのか、両親犬だけではなく祖先犬まで遡り、過去にはどのような繁殖が行われていたのかを知る必要があります。
ここで重要な役割を果たすのが、血統証明書なのです。
血統証明書には、その犬の数台前の祖先まで遡って記載されているので、きちんとした交配をする上で大切な資料になるのです。
きちんとした交配の大切さ
ちなみにきちんとした交配を行わないとどのようなことが起きるのかですが、
- 姿形が理想系から外れてしまう
- 遺伝的な病気を発症してしまう
- 性格的な難点を持って生まれてしまう
というような点が考えられます。
そういったトラブルを未然に防ぐために、きちんとしたブリーディングは大切であり、そのための情報が集約されたものが血統書というわけなのです。
血統書に記載されている内容
- 犬の名前
血統書には呼び名ではなく、繁殖者がつけた正式な名前が記載されます - 犬のデータ
犬種名、登録番号、登録年、生年月日、性別、毛色など - DNA登録番号、ID番号
JKCでは、DNA登録、マイクロチップID番号の登録をしています - 股関節評価、肘関節評価(表記の無い場合有り)
股関節形成不全、肘関節異形成症に減少を目的に記載してあります - 父母犬の血統図
父方、母方の曽祖父母まで遡った血統が記載してあります - 登録月、出産頭数、登録頭数、一胎子登録番号
兄弟犬の情報が記載されています - チャンピオン賞歴
取得したチャンピオンの種別などが記載されています - 4代祖血統証明書発行申込書
希望すれば、4代遡った血統を確認できます
まとめ

犬種標準を守ること、そして未来に生まれてくる子犬のためにも血統書はとても重要なものだということを理解いただけたと思います。
おさらいしましょう!
- 人間で言う戸籍のようなもの
- 純粋犬種は子犬自身、両親から祖先まで全て同一の犬種であることが証明されるもの
- 犬種標準を守るためにとても重要
- 好ましくない資質を受け継がせないために重要(遺伝的な病気や性格的な難点 等)
- 犬の名前
- 犬のデータ
- DNA登録番号、ID番号
- 股関節評価、肘関節評価(表記の無い場合有り)
- 父母犬の血統図
- 登録月、出産頭数、登録頭数、一胎子登録番号
- チャンピオン賞歴
- 4代祖血統証明書発行申込書
血統書について詳しく知りたい方は、本記事を参考にしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!