こんにちは!こまつ(minischnauzer_k)です!
「やっと子犬をお迎えできたけど、何か登録しなければいけないことってあるの?..」というお悩みはないでしょうか?
そんな方に向けて、今回は畜犬登録の流れについて学びましょう!
おすすめです!
子犬を迎えた後に何かやらなければいけないことはあるの?
畜犬登録って何?
畜犬登録の流れを知りたい!
それでは、具体的な内容を見ていきましょう!
犬を飼ったら畜犬登録をしましょう

畜犬登録とは、飼い主さんが居住している市町村区に飼い犬の登録を行うことです。
生後91日以上の犬を飼っている場合、飼い主さんが行うように法律で決められています。
狂犬病予防法
第四条 犬の所有者は、犬を取得した日(生後九十日以内の犬を取得した場合にあつては、生後九十日を経過した日)から三十日以内に、厚生労働省令の定めるところにより、その犬の所在地を管轄する市町村長(特別区にあつては、区長。以下同じ。)に犬の登録を申請しなければならない。
どこで誰に飼育されているのかを把握できるようになり、万が一狂犬病が発生したときに迅速かつ的確に対応ができるようになります。
まずは狂犬病予防注射に行きましょう

しかし飼い始めてすぐに登録できるものではありません。
飼い主さんはまず、愛犬を狂犬病予防注射へ連れて行きましょう。
狂犬病予防注射は、生後90日以降の犬が年1回受けなければいけないもので、4月から6月にかけて接種します。
動物病院でも受け付けてますし、市町村区によっては、4月頃に集団予防接種を行なっているところもあります。
狂犬病予防注射を受けると、『狂犬病予防注射済証明書』が発行されます。
玉野市ウェブサイト
この証明書を持って、発行から30日以内に畜犬登録に行きます。
狂犬病予防を接種をしたときに、動物病院が代行して畜犬登録を行ってくれる場合もあるので、確認してみてもいいでしょう。
畜犬登録が完了すると、『狂犬病予防注射済証明書』と『犬鑑札』の2種類の金属プレートが渡されます。
徳島市ウェブサイト
『犬鑑札』は犬の戸籍のようなものです。
どこの誰に飼われているのか大切な標であり、万が一愛犬が迷子になったとき、発見の確率が高くなりますので、首輪などにつけましょう。
畜犬登録を行うことで、年1回の狂犬病予防接種の案内も届くようになります。
接種後にその年度の『狂犬病予防注射済証明書』が発行されるので、付け替えましょう。
畜犬登録の流れ

畜犬登録の具体的な流れは以下のとおりです。
- STEP1犬を迎え入れるまずは愛犬を迎え入れましょう
- STEP2狂犬病予防注射を受ける生後30日を過ぎたら、動物病院等で狂犬病予防注射を受けましょう
- STEP3『狂犬病予防注射済証明書』を貰う忘れずに貰いましょう
- STEP4畜犬登録を行う『狂犬病予防注射済証明書』の発行から30日以内に市町村区で畜犬登録を行います
- STEP5『狂犬病予防注射済証明書』、『犬鑑札』の金属プレートを貰う最後に『狂犬病予防注射済証明書』と『犬鑑札』の金属プレートを貰って完了です

まとめ

きちんと畜犬登録を行い、狂犬病予防や迷子になった時のリスクに備えましょう。
おさらいしましょう!
- 犬を迎え入れる
- 狂犬病予防注射を受ける
- 『狂犬病予防注射済証明書』を貰う
- 畜犬登録を行う
- 『狂犬病予防注射済証明書』、『犬鑑札』の金属プレートを貰う
畜犬登録の流れを知りたい方は、本記事を参考にしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!